令和5年12月6日 「歴史」カテゴリのPDFファイル(古文書撮影データ)の登録・公開件数が11,000件を突破しました。
令和5年8月1日 「日記」カテゴリに「寺社方日記」を追加しました。
「日記」の詳細検索画面で「日記分類」から「寺社方日記」を選択してください。
令和5年4月4日 「古絵図」の公開を再開しました。
令和5年1月26日 「古絵図」の閲覧を中止しています。ご了承ください。
令和3年9月1日 「日記」の検索結果一覧に内容を表示し、検索ワードをハイライト表示できるようにしました。
検索結果をCSV形式でダウンロードできるようにしました。
令和3年3月1日 公開しました。
鳥取藩政資料は、旧鳥取藩主池田家に伝来した大名家文書で、昭和44(1969)年8月に子孫である池田徳真氏から鳥取県へ寄贈された約14,700点の資料群です。その大部分は鳥取藩の各部署で作成された簿冊方式の公務日記からなります。昭和47(1972)年10月に、鳥取県立図書館から鳥取県立博物館へ移管されました。
「家老日記」は、藩政を統括した家老の元で作成された公務日記で、表題には「控帳」と記載されています。また別に「御櫓日記」とも呼ばれます。明暦元(1655)年から明治2(1870)年までの250冊が、ほぼ年次をおって伝存します。江戸時代における鳥取藩の歴史や藩の構造を探究していくうえで、最も基礎となる資料です。
「寺社方日記」「寺社方日記」は、鳥取藩の寺社・僧侶・神職に関する一切の事項を統括した寺社奉行のもとで記録された公務日記です。元文2(1737)年から元治元(1864)年までの56年分(46冊)が断続的に残存します。
「家老日記」・「寺社方日記」は、以下の(A)(B)でボランティアが解読およびテキストデータ化し、(C)で坂本敬司専門員が添削・校訂しました。
(A)鳥取県立博物館:「古文書解読ボランティア」事業(平成16年5月~)
(B)鳥取県史編さん室:「県史編さん協力員(古文書解読)」(平成19年6月~平成27年3月)
(C)鳥取県立博物館:「鳥取藩政資料解読事業」(平成24年4月~)
翻刻にあたっては、原本を尊重しましたが、読みやすさ等にも配慮し、次のような処理をおこないました。
ア、適宜、句読点・並列点を挿入した。
イ、敬語的用法による欠字・平出・台頭は省略した。
ウ、漢字は、原則として常用漢字に置き換えた。
エ、変体仮名は、原則としてひらがなに置き換えた。ただし、而・江は原本のままとした。
オ、虫損等で判読不能な部分は、□または[ ]で示した。
カ、コンピュータや閲覧ソフトで表示できない和製漢字などは〓で示した。
キ、「寺社方日記」の一部表記について
安永5年、安永6年、安永7年、寛政4年、寛政5年、寛政8年の「寺社方日記」原本は、内容別に2~6冊の分冊となっている。
テキストデータでは記事の末尾に(1)や6)までの番号を付して、分冊番号を示した。
史料中には、身分差別を表す用語などが記されている場合があります。歴史的事実を正しく認識し、差別の解消に資するため、原則としてこれらをそのまま掲載しました。ただし、固有名詞との関連で差別の助長につながりかねない場合は、地名を□で示して掲載を差し控えた部分があります。不当な差別や人権侵害を許さず、科学的な歴史認識を通じて、差別と差別意識の根絶を目指すとの立場を、利用者においても理解していただき、正しく活用されることを望みます。
検索結果について、県立博物館に無断で、改変などを行なわないで下さい。
論文や著書執筆のために利用された場合は、当該テキストデータを利用された旨をお書き添えください。また著書刊行の際は、県立博物館に御寄贈いただければ幸いです。
※翻刻についてお気づきの点がありましたら、鳥取県立博物館までメールでお知らせください。
検索画面はこちら >>> 日記
鳥取県立博物館
自然・人文資料について …………… 学芸課(人文・自然担当、0857-26-8044)
美術作品・資料・図書について …… 美術振興課(美術担当、0857-26-8045)
メールアドレス:hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp