資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立博物館 |
管理ID | 12704 |
行事名 | くちなわさん |
行事名カナ | クチナワサン |
行事日 | 11月23日(かつては28日) |
所在地 | 米子市皆生1~2丁目 |
行事概要 | 収穫感謝と来年の五穀豊穣、合わせて日野川の洪水防止を祈念する行事。自治会主催で氏子は藁を持ち寄り、長さ30m余のくちなわ(藁蛇)に、甲羅の径が1m余の亀を従わせた物を作る。神官を先頭に行列を作り参拝し、本殿周囲に回して奉納する。境内に埋めてある瓶に酒を入れ、翌年に減り加減を見て作物の吉凶を占う。翌年の7月1日(虫送りの日と云われている)に焼却する。昭和15年頃までは当屋があり、神田もあったが今はない。 くちなわ(藁蛇)の特徴は、長さが30m余と長く大きく、尻尾に大亀を従えている点である。言い伝えとして、ある年の大水で土手が切れそうになった時、何処からか大蛇が現れ、土手に横たわると土手は切れなかった。このことが千年も万年も続くようにと、亀を従わせた。たという。 |
動画URL | https://aa-tottori-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&contents_title=museum_aki08_b |