資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立博物館 |
管理ID | 09801 |
行事名 | お盆の送り火(盂蘭盆舟流し) |
行事名カナ | オボンノオクリビ(ウラボンエフナナガシ) |
行事日 | お盆の最終日、午後6時頃から |
所在地 | 東伯郡湯梨浜町橋津 |
行事概要 | 浄土宗の西蓮寺が主催する仏送りの行事である。その年に亡くなった新仏を供養して、その縁者が中心となり、橋津の海岸で高さ4~5mの棒に藁を巻いた大タイマツ2本に火をつける。そして、上人の読経と共に、西方丸(精霊船)に新仏の戒名と供物をのせて極楽西方浄土への旅立ちを見送る。昔は新仏を出したそれぞれの家が各1艘出したが、昭和30~40年頃から、簡素化されて、現在では舟を共同で1隻作って流す。点火の方法は、灯油を湿らせたたいまつに火をつけ、読経と共にそれで点火する。その後、エンジン船に西方丸を乗せて沖に運んだ後、流す。 大たいまつは、以前、竹の棒に桑の枝(剪定後の)に麦わらを巻いた物を用いていたが、現在は、竹の棒に麦わらを巻いた物を使用している。昔(昭和20~30年代以前)は、船もタイマツも新仏が出た家毎に作っていた。この送り火の行事は一時中断していたが、昭和50年代に復活した。 |