資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立博物館 |
管理ID | 00702 |
行事名 | 初午祭 |
行事名カナ | ハツウママツリ |
行事日 | 3月下旬の土・日曜日(かつては旧暦2月最初の午の日) |
所在地 | 岩美町岩井 |
行事概要 | 土曜(宵宮)に稲荷神社に子どもが集合し神の出御をお願いし、御宿(頭屋)にお迎えの儀式が行われる。この時稲荷社から御霊を神官が神輿に移す。その後神社で御霊の門出と子どもたちの道中安全を祈願し、榊・神輿・獅子・猩々・囃子が揃って演じる。 日曜(本宮)は頭屋で神官のお祓いの後、獅子舞の初舞が行われる。町内を1軒ずつ榊・神輿・獅子の順に回る。 当番を勤める中学2年の子供達は昔でいう元服の年令であり、当番を立派に勤め上げて大人の仲間入りを果たすことになる。昨日までの子供は以後大人として地域の集会などに参加が許され、大人としての自覚と責任を持って行動することが求められた。子供の成長過程における通過儀礼的な意味もあり、大人になるための通過点である。 |