資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立博物館 |
管理ID | 0000061406 |
日記分類 | 家老日記 |
年 | 慶応2年 |
月日 | 9月21日 |
廿一日 一竹腰次郎儀、今朝淀江江出張申事。 一主水介・兵庫介登城、但馬不参。 但し、去ル十八日之記有之趣ニ付、列座無之事。 一御用日ニ付、御側御用人始例之御役人罷出、御用相勤之。 一和田敬之進儀、加判之列見習被仰付旨被仰出、於御居間御直ニ 可被仰渡之処、御月代不被遊内ニ付、右御沙汰之趣、御側御用 人申達候付、於組入之間、御家老共列座・御目付出座ニ而申渡 之、并御目見は追而被仰付旨、是又申渡之、尤、敬之進登城之 上、於御櫓内意申聞、夫より麻上下着用之事。 但し、御直ニ被仰渡候得共、御家老共同道罷出、月番御会釈 申上候事、并例列座前申渡候得共、今日は列座無之ニ付、惣 方御役人罷出候以前申渡之、且又今日五半時登城候様、昨日 切紙を以申上之候事、并前段之趣ニ付、追而御目見被仰付筈。 一敬之進儀、右之趣若殿様江御傅役呼出し申上之。御前様・六麿 様江は御附々呼出し申上之。宝隆院様江は扇御殿江罷出、御附 を以申上之。 一左之面々儀、左之通被仰付旨被仰出、其段呼出し、於御櫓御目 付出座ニ而申渡之。 織田豊後 其方儀、此度京都表御警衛御手当詰被仰付旨被仰出候。 但し、用意次第可有出足事。 荒尾内膳 円山佐渡 其方共儀、右同断。 但し、同断。 楢村孫兵衛 其方儀、右同断。 但し、同断。 永井与十郎 其方儀、此度御使番被仰付、御〓被成御預、御礼席順席被 仰付旨被仰出候。 加納源右衛門 小野隼見 浅田主計 其方共儀、此度詰江戸被仰付旨被仰出候。 但し、用意次第可有出足事。 一永井与十郎儀、今日より見習御番可被仰付哉と、同役より申聞 候ニ付、相伺候上、其段当人江申渡之。 一殿中夜中御仕廻、只今迄四時之処、御締合之儀も有之ニ付、当 分五時御仕廻ニ被仰付候間、左様相心得候様、左之面々江左之 通申渡之。 御側御用人 御傅役 触口其面々へも申渡候様。 上同。 御小姓頭 御城番 小林彦左衛門江致 通達候様。 御前様 宝隆院様 御用人 御用人 御附江致通達候様。 上同。 御奏者 御目付 若殿様 触口其面々江も申渡、 御側役 并組之間御番之 御目付江致通達 面々江も致通達候様。 候様。 御勘定御吟味役 一京都詰罷越候御使役・諸隊御目付之面々、詰中難渋之趣も相聞 候ニ付、持高五百石不足之面々江、為御心附半年詰六両宛月割 □御渡し可被遣哉と、元〆申達之、承届候事。 一荒尾志摩小者勘助と申者、御吟味之上、申方不埒ニ付、谷預ケ 被仰付旨、志摩差控中ニ付、荒尾千葉之助江切紙を以申渡之。 一横河次太夫儀、左之趣申達候ニ付、承置、其段御目付江申聞置 之。 先達而御達し申上候通、行徳私拝領屋敷長屋左之者江貸置 □□□先頃之洪水ニ而長屋流失ニ付、左之通立除申候。此 段御達し申上候。 九月十八日 横河次太夫 田寺清之進 右は、同人間柄足立平市宅江立除申候。 水根林之助 右は、同人間柄今中宅之進宅江立除申候。 御鉄砲足軽 平六 右は、同人間柄丹後片原町備前屋文六と申者手前江立 除申候。 御鉄砲足軽 忠助 右は、同人間柄行徳村百姓与兵衛と申者手前江立除申 候。 一左之両人儀、於学校大小銃手続足並等稽古取立被仰候ニ付、御 場所等之儀、宜取計候様、学校奉行江申渡之。 渡瀬槌之助 安場敬之丞 一田中金之進儀、御前様御用達当分加役被成御免□□□御用人を 以申渡之。 一乾英夫儀、如何之趣相聞候ニ付、当表江御呼返し、追而被仰渡 之筋有之候間、乍慎罷帰、其段申達し候様被仰付旨、福田造酒 江書状を以申遣之。 但し、英夫儀、黒坂江相詰居申事。 一吉田佐太夫儀、此度弐番手出張被仰候処、先達而以来痔并疝気 ニ而相勝不申ニ付、木下文庵江治療相頼居申処、右文庵門人桑 本脩斎より、此躰ニ而は急ニ出足難相成趣申聞候ニ付、暫時出 足御猶予被仰付被為下候様奉願趣、病気之儀ニ付、願之通被仰 付旨、相伺候上、其段、香河大蔵組ニ付、作廻高木宮之丞江剪 紙を以申渡之。 一左之者共儀、左之通被仰付旨、頭々江申渡之。 御掃除坊主 上同 長屋俊保 杉本善甫 佐藤清以 御人少ニ付、御支配並 西谷久与 之通被遣、上同。 当秋詰江戸。 御作事割場筆算役 御鉄砲小頭 浦川休蔵 山根平八 割場仕出し役手伝助。 割場筆算助役御免。 御馬取 御馬取 部屋頭 留蔵 源蔵 源十郎 此度京都詰被 宇三郎 仰付、詰中仮小頭 豊十郎 仮苗字御免。 彦左衛門 御馬取 此度京都詰。 部屋頭 政右衛門 弥左衛門 百谷口木戸番人 源四郎 為次郎 丈七 邑美郡浜坂村 平左衛門 民兵賄方番人□。 京都表江相詰居申 榎峠木戸番人 処、詰満ニ付御国江之 宗吉 御暇。 百谷口木戸番人。 一郷士松波徹翁儀、手下弐拾壱人外ニ三人召連、先達而壱番手ニ 而致出張居申、此度其侭出張罷在候様被仰付候処、未タ御渡し 物無之ニ付、相応之御渡し物被遣之儀、御軍式方頭取申立候趣、 勘定所取調之上、無余儀次第ニ付、其侭出張被仰付候節より、 左之通御出勢先ニ而御渡被遣旨、承届候間、此旨申渡し候様、 郡代江申渡之、右ニ付、宜取計候様、壱番手小荷駄方江可申通 旨、御勘定御吟味役江申渡之。 三十日分 一金拾四両宛 松波徹翁 同壱人ニ付 一同壱両三歩宛 右同人手下之者 一出合橋御普請、来ル廿四日より為取懸度旨、依之、右御普請中 同所上側土手筋往来留之儀、御普請奉行申達、承届、其段町奉 行・御目付江申聞置之。 一倉吉銀見片岡新左衛門と申者、疝痛ニ而御用難相勤ニ付、忰保 三郎江御用向振替之義願出候趣、願之通承届候段、荒尾志摩差 控中ニ付、荒尾千葉之助并銀札場吟味役江切紙を以申渡之。 一浪人伊藤俊蔵と申者、雲州居住中門人ニ致し居申候備中新見藩 中山岡章甫弟哲郎と申者を、此度俊蔵養子ニ致儀約、引請読師 手伝為致度旨願出候ニ付、願之通承届候段、郡代江申渡之。 一左之者儀、明地御屋敷内ニ而御筒御修覆申付置候処、当時御咎 中ニ候得共、御用支ニ付、御修覆中下職之者右御場所江差出し、 御用向相勤候様可申付旨、町奉行江申渡之。 新鋳物師町 鍋屋 善右衛門 一油御用聞松屋久次郎と申者、御台所江胡麻油相納候処、心得方 不宜不埒之義有之ニ付、御用聞御取上、相当之咎申付候様、町 奉行江申渡之。 一左之者共、川端三丁目丹後屋茂兵衛手前へ致逗留居申処、明廿 二日出足罷帰候段申達候之旨、御勘定御吟味役申達之。 尾州神職 平野左京 手代 吉村徳蔵 一松平右近将監様御家来須藤秀之助・沢田善弥、并同伴共都合拾 七人、昨日当表致出足候段、町奉行申達之。 一去ル十八日出京都より之不時御飛脚、今日九時不来御用向左之 通申来ル。 一但馬国生野御代官所等御警衛向等御免之御願書、左之通於 京都表、去ル十三日御老中板倉伊賀守殿江御留守居山下判 事持参差出候処、同十五日夕御同家より同人御呼出し、右 御願書ニ左之通被成御付札、公用人を以被成御渡候段、右 判事申達し候旨。 此度但馬国生野御代官所等江浮浪之徒潜伏之程難斗候 間、御警衛は勿論、農兵取建等之儀、御代官横田新之 丞江見込次第差配可仕旨被仰付、承知仕候。然ル処、 兼而京師御守衛、隠岐国応援、且但馬国二方郡沿海之 村々御警衛方等拝命仕居候ニ付、夫々手配仕居申候。 兼而申上候通、私領内東西数十里沿海之土地、外夷之 事差越候以来は、防禦向日夜苦心罷在候折柄、今度御 討長ニ付而は、石州表既ニ籏本先手迄も操出し、病気 快方次第出馬之心得ニ御座候内、数度之戦争寄手不 利、浜田退城之後は敵兵益々跋扈、動もすれば海上よ り進襲之風説も有之、旁数十里之海岸際厳重警衛方手 配仕居申候。元来人少之国柄、斯る多難之時ニ当り、 国境守衛ニも心配不少折柄、石州は勿論京師其外江も 人数差出し、其上所々応援之心得方等も有之、彼是行 届候程(付箋「落字有之、御用部屋日記と見合スヘシ」) 万無覚束、斯御大切之時勢、軽率ニ御請仕、不行届之 儀御座候而も重々奉恐入候付、御断申上度奉存候間、 不悪様御臨察被成下、何卒御免被仰付候様奉願候。以 上。 八月晦日 御名 御付札 願之通被成御免候。 一荒尾志摩江御預ケ置之弐拾士、先達而致出奔候ニ付、於京 都表去ル十三日御老中板倉伊賀守殿江左之御届書、御留守 居山下判事より差出候処、御落手相成候段、右同人申達し 候旨。 因幡守家来之内、別紙名前之者共、先年不届之筋有之、 吟味中禁錮申付置候処、七月廿七日夜出奔致し候ニ 付、早速捕手之人数差向、所々探索為致候処、去月三 日雲州田結ノ浦ニ而右之内五人相見掛ケ候ニ付、搦捕 可申処、手向ひ致し候ニ付、無余儀討留メ申候。外拾 五人之者共、召捕方厳重申付為致探索候得共、未行衛 相知れ不申候。然ル処、同二日田結ノ浦出船致し石州 路江罷越候哉之由、右召捕ニ罷越候人数途中ニ而伝聞 仕候旨申出候。就而は、自然敵地江入込候哉も難斗ニ 付、此段御届申上候様、国元より申付越候。以上。 九月十三日 御名内 山下判事 別紙 太田権右衛門 清水乙允 河田左久馬 塩川孝次 吉田直人 吉岡平之進 永見和十郎 佐善脩蔵 加藤助之進 伊吹市太郎 詫間半録 中井範五郎 中野治平 山口謙之進 加須屋右馬允 大西清太 足立八蔵 渋谷平蔵 渋谷金蔵 河田精之丞 〆弐拾人 右之内、権右衛門・直人・半録・治平・精之丞ハ、去 月三日雲州田結ノ浦ニ而打留申候。 |
|
廿一日 一竹腰次郎儀、今朝淀江江出張申事。 一主水介・兵庫介登城、但馬不参。 但し、去ル十八日之記有之趣ニ付、列座無之事。 一御用日ニ付、御側御用人始例之御役人罷出、御用相勤之。 一和田敬之進儀、加判之列見習被仰付旨被仰出、於御居間御直ニ 可被仰渡之処、御月代不被遊内ニ付、右御沙汰之趣、御側御用 人申達候付、於組入之間、御家老共列座・御目付出座ニ而申渡 之、并御目見は追而被仰付旨、是又申渡之、尤、敬之進登城之 上、於御櫓内意申聞、夫より麻上下着用之事。 但し、御直ニ被仰渡候得共、御家老共同道罷出、月番御会釈 申上候事、并例列座前申渡候得共、今日は列座無之ニ付、惣 方御役人罷出候以前申渡之、且又今日五半時登城候様、昨日 切紙を以申上之候事、并前段之趣ニ付、追而御目見被仰付筈。 一敬之進儀、右之趣若殿様江御傅役呼出し申上之。御前様・六麿 様江は御附々呼出し申上之。宝隆院様江は扇御殿江罷出、御附 を以申上之。 一左之面々儀、左之通被仰付旨被仰出、其段呼出し、於御櫓御目 付出座ニ而申渡之。 織田豊後 其方儀、此度京都表御警衛御手当詰被仰付旨被仰出候。 但し、用意次第可有出足事。 荒尾内膳 円山佐渡 其方共儀、右同断。 但し、同断。 楢村孫兵衛 其方儀、右同断。 但し、同断。 永井与十郎 其方儀、此度御使番被仰付、御〓被成御預、御礼席順席被 仰付旨被仰出候。 加納源右衛門 小野隼見 浅田主計 其方共儀、此度詰江戸被仰付旨被仰出候。 但し、用意次第可有出足事。 一永井与十郎儀、今日より見習御番可被仰付哉と、同役より申聞 候ニ付、相伺候上、其段当人江申渡之。 一殿中夜中御仕廻、只今迄四時之処、御締合之儀も有之ニ付、当 分五時御仕廻ニ被仰付候間、左様相心得候様、左之面々江左之 通申渡之。 御側御用人 御傅役 触口其面々へも申渡候様。 上同。 御小姓頭 御城番 小林彦左衛門江致 通達候様。 御前様 宝隆院様 御用人 御用人 御附江致通達候様。 上同。 御奏者 御目付 若殿様 触口其面々江も申渡、 御側役 并組之間御番之 御目付江致通達 面々江も致通達候様。 候様。 御勘定御吟味役 一京都詰罷越候御使役・諸隊御目付之面々、詰中難渋之趣も相聞 候ニ付、持高五百石不足之面々江、為御心附半年詰六両宛月割 □御渡し可被遣哉と、元〆申達之、承届候事。 一荒尾志摩小者勘助と申者、御吟味之上、申方不埒ニ付、谷預ケ 被仰付旨、志摩差控中ニ付、荒尾千葉之助江切紙を以申渡之。 一横河次太夫儀、左之趣申達候ニ付、承置、其段御目付江申聞置 之。 先達而御達し申上候通、行徳私拝領屋敷長屋左之者江貸置 □□□先頃之洪水ニ而長屋流失ニ付、左之通立除申候。此 段御達し申上候。 九月十八日 横河次太夫 田寺清之進 右は、同人間柄足立平市宅江立除申候。 水根林之助 右は、同人間柄今中宅之進宅江立除申候。 御鉄砲足軽 平六 右は、同人間柄丹後片原町備前屋文六と申者手前江立 除申候。 御鉄砲足軽 忠助 右は、同人間柄行徳村百姓与兵衛と申者手前江立除申 候。 一左之両人儀、於学校大小銃手続足並等稽古取立被仰候ニ付、御 場所等之儀、宜取計候様、学校奉行江申渡之。 渡瀬槌之助 安場敬之丞 一田中金之進儀、御前様御用達当分加役被成御免□□□御用人を 以申渡之。 一乾英夫儀、如何之趣相聞候ニ付、当表江御呼返し、追而被仰渡 之筋有之候間、乍慎罷帰、其段申達し候様被仰付旨、福田造酒 江書状を以申遣之。 但し、英夫儀、黒坂江相詰居申事。 一吉田佐太夫儀、此度弐番手出張被仰候処、先達而以来痔并疝気 ニ而相勝不申ニ付、木下文庵江治療相頼居申処、右文庵門人桑 本脩斎より、此躰ニ而は急ニ出足難相成趣申聞候ニ付、暫時出 足御猶予被仰付被為下候様奉願趣、病気之儀ニ付、願之通被仰 付旨、相伺候上、其段、香河大蔵組ニ付、作廻高木宮之丞江剪 紙を以申渡之。 一左之者共儀、左之通被仰付旨、頭々江申渡之。 御掃除坊主 上同 長屋俊保 杉本善甫 佐藤清以 御人少ニ付、御支配並 西谷久与 之通被遣、上同。 当秋詰江戸。 御作事割場筆算役 御鉄砲小頭 浦川休蔵 山根平八 割場仕出し役手伝助。 割場筆算助役御免。 御馬取 御馬取 部屋頭 留蔵 源蔵 源十郎 此度京都詰被 宇三郎 仰付、詰中仮小頭 豊十郎 仮苗字御免。 彦左衛門 御馬取 此度京都詰。 部屋頭 政右衛門 弥左衛門 百谷口木戸番人 源四郎 為次郎 丈七 邑美郡浜坂村 平左衛門 民兵賄方番人□。 京都表江相詰居申 榎峠木戸番人 処、詰満ニ付御国江之 宗吉 御暇。 百谷口木戸番人。 一郷士松波徹翁儀、手下弐拾壱人外ニ三人召連、先達而壱番手ニ 而致出張居申、此度其侭出張罷在候様被仰付候処、未タ御渡し 物無之ニ付、相応之御渡し物被遣之儀、御軍式方頭取申立候趣、 勘定所取調之上、無余儀次第ニ付、其侭出張被仰付候節より、 左之通御出勢先ニ而御渡被遣旨、承届候間、此旨申渡し候様、 郡代江申渡之、右ニ付、宜取計候様、壱番手小荷駄方江可申通 旨、御勘定御吟味役江申渡之。 三十日分 一金拾四両宛 松波徹翁 同壱人ニ付 一同壱両三歩宛 右同人手下之者 一出合橋御普請、来ル廿四日より為取懸度旨、依之、右御普請中 同所上側土手筋往来留之儀、御普請奉行申達、承届、其段町奉 行・御目付江申聞置之。 一倉吉銀見片岡新左衛門と申者、疝痛ニ而御用難相勤ニ付、忰保 三郎江御用向振替之義願出候趣、願之通承届候段、荒尾志摩差 控中ニ付、荒尾千葉之助并銀札場吟味役江切紙を以申渡之。 一浪人伊藤俊蔵と申者、雲州居住中門人ニ致し居申候備中新見藩 中山岡章甫弟哲郎と申者を、此度俊蔵養子ニ致儀約、引請読師 手伝為致度旨願出候ニ付、願之通承届候段、郡代江申渡之。 一左之者儀、明地御屋敷内ニ而御筒御修覆申付置候処、当時御咎 中ニ候得共、御用支ニ付、御修覆中下職之者右御場所江差出し、 御用向相勤候様可申付旨、町奉行江申渡之。 新鋳物師町 鍋屋 善右衛門 一油御用聞松屋久次郎と申者、御台所江胡麻油相納候処、心得方 不宜不埒之義有之ニ付、御用聞御取上、相当之咎申付候様、町 奉行江申渡之。 一左之者共、川端三丁目丹後屋茂兵衛手前へ致逗留居申処、明廿 二日出足罷帰候段申達候之旨、御勘定御吟味役申達之。 尾州神職 平野左京 手代 吉村徳蔵 一松平右近将監様御家来須藤秀之助・沢田善弥、并同伴共都合拾 七人、昨日当表致出足候段、町奉行申達之。 一去ル十八日出京都より之不時御飛脚、今日九時不来御用向左之 通申来ル。 一但馬国生野御代官所等御警衛向等御免之御願書、左之通於 京都表、去ル十三日御老中板倉伊賀守殿江御留守居山下判 事持参差出候処、同十五日夕御同家より同人御呼出し、右 御願書ニ左之通被成御付札、公用人を以被成御渡候段、右 判事申達し候旨。 此度但馬国生野御代官所等江浮浪之徒潜伏之程難斗候 間、御警衛は勿論、農兵取建等之儀、御代官横田新之 丞江見込次第差配可仕旨被仰付、承知仕候。然ル処、 兼而京師御守衛、隠岐国応援、且但馬国二方郡沿海之 村々御警衛方等拝命仕居候ニ付、夫々手配仕居申候。 兼而申上候通、私領内東西数十里沿海之土地、外夷之 事差越候以来は、防禦向日夜苦心罷在候折柄、今度御 討長ニ付而は、石州表既ニ籏本先手迄も操出し、病気 快方次第出馬之心得ニ御座候内、数度之戦争寄手不 利、浜田退城之後は敵兵益々跋扈、動もすれば海上よ り進襲之風説も有之、旁数十里之海岸際厳重警衛方手 配仕居申候。元来人少之国柄、斯る多難之時ニ当り、 国境守衛ニも心配不少折柄、石州は勿論京師其外江も 人数差出し、其上所々応援之心得方等も有之、彼是行 届候程(付箋「落字有之、御用部屋日記と見合スヘシ」) 万無覚束、斯御大切之時勢、軽率ニ御請仕、不行届之 儀御座候而も重々奉恐入候付、御断申上度奉存候間、 不悪様御臨察被成下、何卒御免被仰付候様奉願候。以 上。 八月晦日 御名 御付札 願之通被成御免候。 一荒尾志摩江御預ケ置之弐拾士、先達而致出奔候ニ付、於京 都表去ル十三日御老中板倉伊賀守殿江左之御届書、御留守 居山下判事より差出候処、御落手相成候段、右同人申達し 候旨。 因幡守家来之内、別紙名前之者共、先年不届之筋有之、 吟味中禁錮申付置候処、七月廿七日夜出奔致し候ニ 付、早速捕手之人数差向、所々探索為致候処、去月三 日雲州田結ノ浦ニ而右之内五人相見掛ケ候ニ付、搦捕 可申処、手向ひ致し候ニ付、無余儀討留メ申候。外拾 五人之者共、召捕方厳重申付為致探索候得共、未行衛 相知れ不申候。然ル処、同二日田結ノ浦出船致し石州 路江罷越候哉之由、右召捕ニ罷越候人数途中ニ而伝聞 仕候旨申出候。就而は、自然敵地江入込候哉も難斗ニ 付、此段御届申上候様、国元より申付越候。以上。 九月十三日 御名内 山下判事 別紙 太田権右衛門 清水乙允 河田左久馬 塩川孝次 吉田直人 吉岡平之進 永見和十郎 佐善脩蔵 加藤助之進 伊吹市太郎 詫間半録 中井範五郎 中野治平 山口謙之進 加須屋右馬允 大西清太 足立八蔵 渋谷平蔵 渋谷金蔵 河田精之丞 〆弐拾人 右之内、権右衛門・直人・半録・治平・精之丞ハ、去 月三日雲州田結ノ浦ニ而打留申候。 |