資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立図書館 |
管理ID | 0005824 |
人物名 | 田中寒樓 |
人物-ひらがな名 | たなかかんろう |
人物-カタカナ名 | タナカカンロウ |
別名(通称・俗称) | 田中寒楼,上原國三郎(上原国三郎),田中國三郎(田中国三郎) |
生年(西暦) | 1877 |
没年(西暦) | 1970 |
生年(和暦) | 明治10年 |
没年(和暦) | 昭和45年 |
出身地 | 鳥取市(旧河原町) |
ゆかりの地 | 八上郡小畑村。河原町。鳥取市。 |
活動分野 | 俳人,哲学畸人,歌人(子規の俳句革新運動に共鳴。近畿・北陸以西を中心に各地を遍歴)。教育者(小学校長)。 |
参考資料 | 鳥取県大百科事典。鳥取県人物伝 20世紀を支えたふるさと先人群。鳥取県百傑伝 近代百年。 |
関連資料
項目 | 内容 |
---|---|
関連図書名1 | 山陰評論 昭和44年(1月号) 昭和46年(8月号) |
掲載ページ1 | 1969年1月号 150~153 |
内容1 | 村尾草樹 「老鶴の美 ―田中寒楼を囲む会」肖像(写真)。人物紹介(逸話・追悼)。 |
書誌番号1(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100004326 |
関連図書名2 | 山陰評論 昭和44年(1月号) 昭和46年(8月号) |
掲載ページ2 | 1971年8月号 48~55 |
内容2 | 村尾草樹 「一周忌を迎えて 寒楼翁追懐 酒のかすの匂いをかぐ頃になると寒楼先生を思い出す」人物紹介(略歴・逸話・追悼)。作品。 |
書誌番号2(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100004326 |
関連図書名3 | 県政新聞 1969年第3新年号(第463号) |
掲載ページ3 | 2 |
内容3 | 岸本一雄「俳人 寒楼」 |
書誌番号3(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056841 |
関連図書名4 | 鳥取 文化と風土 |
掲載ページ4 | 204~208 |
内容4 | 人物紹介(放哉と寒楼)。 |
書誌番号4(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100070577 |
関連図書名5 | 大因伯 昭和13年3月号 |
掲載ページ5 | 23~24 |
内容5 | 竹内峰治「鳥取管見記(3)」(人物紹介(エピソード)) |
書誌番号5(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100073733 |
関連図書名6 | 大因伯 昭和23年8月号 |
掲載ページ6 | 6 |
内容6 | 蓮佛重壽「寒楼居の一日」(エピソード) |
書誌番号6(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100073831 |
関連図書名7 | 鳥城 第25号 |
掲載ページ7 | 56~70。 |
内容7 | 蔵多敏夫「田中寒楼の書(1)」(寒楼肖像写真,作品写真,小伝,書の評価等)。 |
書誌番号7(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100080894 |
関連図書名8 | 鳥城 第26号 |
掲載ページ8 | 52~66 |
内容8 | 蔵多敏夫「田中寒楼の書(2)」(座右の書,寒楼哲学,語録にみる書論)。 |
書誌番号8(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100138775 |
関連図書名9 | 大山 昭和41年2月 |
掲載ページ9 | 12~15 |
内容9 | 村尾草樹「雪女の声―寒翁私観(二)―」 |
書誌番号9(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100203026 |
関連図書名10 | 大山 昭和41年3月 |
掲載ページ10 | 11~14 |
内容10 | 村尾草樹「大陽というわたくし―寒翁私観(三)―」 |
書誌番号10(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100203026 |
関連図書名11 | 大山 昭和41年5月 |
掲載ページ11 | 10~15 |
内容11 | 村尾草樹「聖と凡のあいだ―寒翁私観(四)―」 |
書誌番号11(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100203026 |
関連図書名12 | 大山 昭和41年6月号 |
掲載ページ12 | 13~16 |
内容12 | 村尾草樹「五本の指―寒翁私観(五)―」 |
書誌番号12(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100203026 |
関連図書名13 | 大山 昭和41年新年号 |
掲載ページ13 | 23~24 |
内容13 | 村尾草樹「寒楼翁私観(一)」 |
書誌番号13(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100203026 |
関連図書名14 | 辺境に埋もれた放浪の俳・歌人田中寒楼 |
掲載ページ14 | ― |
内容14 | 肖像(写真)。人物紹介(逸話)。 |
書誌番号14(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100337623 |
関連図書名15 | 散って満池に及ぶ |
掲載ページ15 | 122~145 |
内容15 | 放浪の俳・歌人 田中寒楼。 |
書誌番号15(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100360841 |
関連図書名16 | ほうき・いなば ふるさとの俳人 |
掲載ページ16 | P135~137 |
内容16 | 人物紹介,肖像写真,作品 |
書誌番号16(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100365739 |
関連図書名17 | 寒樓の俳句 郷土が生んだ偉才 |
掲載ページ17 | 全 |
内容17 | 肖像(写真)。人物紹介(伝記:「明治を生きた寒樓」(「卯の花会」と寒樓,寒樓、俳句を「日本」に寄稿する,鳥取新報「文苑」に連載はじまる,正岡子規『春夏秋冬』を発刊する,河東碧梧桐「続春夏秋冬」を発刊する,俳誌「木兎」の選者となる,俳誌「木兎」より,明治の寒樓俳句集),「明治の俳句界」(正岡子規と俳句革新運動,「日本新聞社」,子規をめぐる人々,寒樓の句全国に知れわたる),「寒樓子規をたずねる」)。田中寒樓年譜。参考文献。 |
書誌番号17(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100403960 |
関連図書名18 | 鳥取県人物伝 20世紀を支えたふるさと先人群 |
掲載ページ18 | 72~75 |
内容18 | 肖像(写真)。碑。人物紹介(略歴)。著作物。作品等。 |
書誌番号18(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100434482 |
関連図書名19 | 寒樓の俳句 郷土が生んだ偉才 続 |
掲載ページ19 | 全 |
内容19 | 人物紹介(伝記:「寒樓京都へ行く(『懸葵』に寄稿をはじめる,月斗も『同人』に寄稿する),福知山二年(『うづら』へ寄稿,『芝蘭』へ寄稿,北陸、越後への旅),石原雁の『野火』に寄稿,郷土の句集『かささぎ』に寄稿する,俳句の集大成『しも』を発行する」)。田中寒樓年譜。参考文献)。 |
書誌番号19(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100584483 |
関連図書名20 | 大山 昭和41年10月 |
掲載ページ20 | 9~11 |
内容20 | 村尾草樹「雨のない庭―寒楼私観(8)―」 |
書誌番号20(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588645 |
関連図書名21 | 大山 昭和41年12月 |
掲載ページ21 | 8~11 |
内容21 | 村尾草樹「生きとおしの理念―寒楼私観(9)―」 |
書誌番号21(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588645 |
関連図書名22 | 大山 昭和41年7月 |
掲載ページ22 | 8~12 |
内容22 | 村尾草樹「リンゴと木の葉―寒楼私観(6)―」 |
書誌番号22(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588645 |
関連図書名23 | 大山 昭和41年8月 |
掲載ページ23 | 11~12 |
内容23 | 村尾草樹「福知山旦暮―寒楼私観(7)―」 |
書誌番号23(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588645 |
関連図書名24 | 山陰評論 昭和41年(1~3月号) |
掲載ページ24 | 1966年1月号 54~57 |
内容24 | 村尾草樹 「山河悠久―寒楼翁評伝取材紀行―」肖像(肖像画)。人物紹介(逸話)。 |
書誌番号24(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588654 |
関連図書名25 | 山陰評論 昭和41年(1~3月号) |
掲載ページ25 | 1966年3月号 48~54 |
内容25 | 村尾草樹 「『野火のころ』―寒楼翁事歴を中心に―」人物紹介(逸話)。著作物。 |
書誌番号25(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588654 |
関連図書名26 | 山陰評論 昭和41年(4~6月号) |
掲載ページ26 | 1966年5月号 96~103 |
内容26 | 村尾草樹 「『野火』のころ(続)―寒楼翁事歴を中心に―」肖像(集合写真)。人物紹介(逸話)。著作物。作品。 |
書誌番号26(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588661 |
関連図書名27 | 山陰評論 昭和45年(1,5,10月号) |
掲載ページ27 | 1970年新年号 6 |
内容27 | 山評美術館村尾草樹 「寒楼翁の人と作品」人物紹介(逸話)。作品。 |
書誌番号27(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100588680 |
関連図書名28 | 因幡人事興信録(大正12年) |
掲載ページ28 | 411 |
内容28 | 人物紹介(略歴) |
書誌番号28(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100590743 |
関連図書名29 | 新日本人物大観 鳥取県版 |
掲載ページ29 | 170 |
内容29 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号29(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100590906 |
関連図書名30 | 鳥取県百傑伝 近代百年 |
掲載ページ30 | 661~669 |
内容30 | 肖像(写真)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号30(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100590966 |
関連図書名31 | 流るる雲と人 |
掲載ページ31 | 204~206 |
内容31 | 人物紹介(「寒楼さんのこと」)。 |
書誌番号31(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100591003 |
関連図書名32 | 郷土研究 鳥取縣郷土誌 郷土研究第2輯 |
掲載ページ32 | 494 |
内容32 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号32(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100592367 |
関連図書名33 | 八頭郡の石碑 |
掲載ページ33 | 106~107 |
内容33 | 碑(句碑)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号33(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100598981 |
関連図書名34 | 鳥取の石ぶみ散歩 |
掲載ページ34 | 176~185 |
内容34 | 碑(句碑)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号34(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100599588 |
関連図書名35 | 佐治村と田中寒楼 |
掲載ページ35 | 全 |
内容35 | 佐治村と寒楼のかかわりについて |
書誌番号35(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100600811 |
関連図書名36 | 用瀬町誌 |
掲載ページ36 | 551 |
内容36 | 肖像(写真)。作品。 |
書誌番号36(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100600855 |
関連図書名37 | 鳥取県文芸史 |
掲載ページ37 | 132~136 |
内容37 | 「鳥取俳壇の大御所 田中寒楼」。人物紹介。碑(歌碑)。 |
書誌番号37(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100602382 |
関連図書名38 | 山陰の文学と碑 暮らしのしおり・山陰の歳時記とガイド |
掲載ページ38 | 32~34 |
内容38 | 碑(句碑,歌碑)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号38(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100604135 |
関連図書名39 | 浜井戸 |
掲載ページ39 | 62~69 |
内容39 | 「田中寒楼の短歌と手紙」「世に知られざる田中寒楼の短歌-倉吉の洞光寺に遺作秘蔵-」。 |
書誌番号39(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100607412 |
関連図書名40 | 戦後政治家盛衰記 |
掲載ページ40 | 247~249 |
内容40 | 「田中寒楼小論」 |
書誌番号40(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100609855 |
関連図書名41 | 大山 昭和42年3月 |
掲載ページ41 | 10~13 |
内容41 | 村尾草樹「境涯のうた―寒翁私観(12)―」 |
書誌番号41(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623954 |
関連図書名42 | 大山 昭和42年新年号 |
掲載ページ42 | 20~24 |
内容42 | 村尾草樹「沖縄の正月―寒翁私観(10)―」 |
書誌番号42(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623954 |
関連図書名43 | 大山 昭和42年10月 |
掲載ページ43 | 9~12 |
内容43 | 村尾草樹「書をかく心―寒翁語録(四)―」 |
書誌番号43(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623962 |
関連図書名44 | 大山 昭和42年11月 |
掲載ページ44 | 13~16 |
内容44 | 村尾草樹「寒楼哲学―寒翁語録(五)―」 |
書誌番号44(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623962 |
関連図書名45 | 大山 昭和42年12月 |
掲載ページ45 | 10~12 |
内容45 | 村尾草樹「寒楼哲学―寒翁語録(六)―」 |
書誌番号45(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623962 |
関連図書名46 | 大山 昭和42年8月 |
掲載ページ46 | 14~17 |
内容46 | 村尾草樹「書をかく心―寒翁語録(一)―」 |
書誌番号46(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623962 |
関連図書名47 | 大山 昭和42年9月 |
掲載ページ47 | 13~17 |
内容47 | 村尾草樹「書をかく心―寒翁語録(三)―」 |
書誌番号47(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623962 |
関連図書名48 | 大山 昭和43年2月 |
掲載ページ48 | 11~14 |
内容48 | 村尾草樹「卒寿翁新春―寒翁語録(八)―」 |
書誌番号48(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623966 |
関連図書名49 | 大山 昭和43年3月 |
掲載ページ49 | 16~20 |
内容49 | 村尾草樹「旅と道草(上)―寒翁語録(九)―」 |
書誌番号49(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623966 |
関連図書名50 | 大山 昭和43年新年号 |
掲載ページ50 | 6~9 |
内容50 | 村尾草樹「歓喜無限境―寒翁語録(七)―」 |
書誌番号50(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100623966 |
関連図書名51 | 山陰評論 昭和33年8月 |
掲載ページ51 | 1958年8月号 46~51 |
内容51 | 枝野登代秋 「鳥取水滸傳 俳豪田中寒樓不覊奔放の武勇伝」人物紹介(略歴・伝説)。 |
書誌番号51(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624113 |
関連図書名52 | 山陰評論 昭和35年7月 |
掲載ページ52 | 1960年7月号 32~37 |
内容52 | 「河田一、田中寒樓 風流座談会 茶、酒、鮎、女を語る」肖像(写真)。人物紹介(逸話)。 |
書誌番号52(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624125 |
関連図書名53 | 山陰評論 昭和38年3月 |
掲載ページ53 | 1963年3月号 40~43 |
内容53 | 岸本一雄 「わがつれづれの記 寒楼さん」人物紹介(逸話)。作品。 |
書誌番号53(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624137 |
関連図書名54 | 山陰評論 昭和40年9月 |
掲載ページ54 | 1965年9月号 126~127 |
内容54 | 村尾草樹 「田中寒楼翁のこと 誰もが知っていて誰もが識らない一人生哲学者」人物紹介(逸話)。 |
書誌番号54(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624158 |
関連図書名55 | 山陰評論 昭和42年6月 |
掲載ページ55 | 1967年6月号 118~119 |
内容55 | 上田礼之 「田中寒楼先生の事」人物紹介(逸話)。 |
書誌番号55(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624163 |
関連図書名56 | 生きている寒楼 |
掲載ページ56 | 全 |
内容56 | 寒楼作品。人物紹介(「寒楼自伝」「寒楼追懐」「寒楼春秋」),年譜。 |
書誌番号56(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100641908 |
関連図書名57 | 鳥取県石ぶみ文学史 |
掲載ページ57 | 128~134,346~347 |
内容57 | 碑(句碑,詩碑)。作品。 |
書誌番号57(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100643199 |
関連図書名58 | 鳥取県大百科事典 |
掲載ページ58 | 554 |
内容58 | 肖像(写真)。碑(寒楼顕彰碑)。人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号58(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100643909 |
関連図書名59 | 因伯青春の系譜 鳥取一中の巻 |
掲載ページ59 | 72~73 |
内容59 | 肖像(写真)。人物紹介(逸話)。 |
書誌番号59(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100644208 |
関連図書名60 | 河原町誌 |
掲載ページ60 | P933~934 |
内容60 | 人物紹介(略歴),肖像 |
書誌番号60(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100644299 |
関連図書名61 | 季刊鳥取第1巻第17号(第17号) |
掲載ページ61 | 10 |
内容61 | 「俳歌人 田中寒樓の九十四年」肖像(写真)。碑(墓碑)。人物紹介(略歴)。作品等。 |
書誌番号61(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1200799817 |
関連図書名62 | 鳥取NOW 第52号 |
掲載ページ62 | 24~25 |
内容62 | 鳥取歴史発見須崎俊雄 「天地との一体をうたう放浪の俳・歌人 田中寒樓」肖像(写真)。碑(句碑・歌碑)。人物紹介(略歴・逸話)。作品等。 |
書誌番号62(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100919903 |
関連図書名63 | 角秋勝治の「田中寒樓」語り抄 |
掲載ページ63 | 全 |
内容63 | 山本兼文「田中寒樓像(ブロンズ)」。内容(「「寒樓語録」の時空間」「「一所不住」漂泊の旅」「「正法眼蔵」の世界観」)。田中寒樓年譜。 |
書誌番号63(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101045370 |
関連図書名64 | 因伯の書 鑑賞研究会 事業報告書 |
掲載ページ64 | 21,41 |
内容64 | 作品図版(語録「かみと仏はどちらかさきか~」,短歌「むしたての鶏~」)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号64(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101244653 |
関連図書名65 | 鳥取文芸 第28号 |
掲載ページ65 | 3~79 |
内容65 | 特集 田中寒楼(人物紹介,年譜,肖像写真) |
書誌番号65(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101389950 |
関連図書名66 | 郷土出身文学者シリーズ 3 田中寒樓 |
掲載ページ66 | 全 |
内容66 | 谷繁嘉彰「俳人・田中寒樓のあゆみ」,蔵多龍子「寒樓の芸術論―書を中心として」,角秋勝治「時空の「今」と「無」に生きる―道元の『正法眼蔵』に導かれて」,山本惠三「寒樓先生とのこと」,文献紹介。ゆかりの地。略年譜。 |
書誌番号66(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101414819 |
関連図書名67 | 寒楼、精神世界とその本質 |
掲載ページ67 | 全 |
内容67 | 人物論(「心のなかの重心」「作品群に見る起承転結」「心的宇宙と多重・複合性」「破天荒と生命エネルギー」「寒楼一つ星」)。 |
書誌番号67(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101463895 |
関連図書名68 | きらめく120人 鳥取市人物誌 |
掲載ページ68 | 134~135 |
内容68 | 人物紹介(略歴),肖像(写真) |
書誌番号68(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101667929 |
関連図書名69 | 俳句あるふぁ |
掲載ページ69 | 20-23 |
内容69 | 写真。寒樓50句。田中寒樓評伝。、寒楼筆の軸。田中寒樓略年譜。 |
書誌番号69(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102064826 |
関連図書名70 | 朝日新聞 |
掲載ページ70 | - |
内容70 | とっとり学再考 21世紀に伝えたい偉人たち 「田中寒楼上 中学から作句精力的に投稿」とっとり学再考 21世紀に伝えたい偉人たち 「田中寒楼下 絶対空の哲学妻の死で悟る」肖像(写真)。碑(歌碑)。作品等。 |
書誌番号70(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1200798030 |
関連図書名71 | 日本海新聞 |
掲載ページ71 | - |
内容71 | 山本恵三「寒楼展に寄せて」 |
書誌番号71(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1200798024 |
関連図書名72 | 鳥城 創刊号 |
掲載ページ72 | 26-28、33-40 |
内容72 | 人物紹介。肖像写真。(村尾重夫/著「寒楼と放哉」) |
書誌番号72(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100606290 |