資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵館 | 鳥取県立図書館 |
管理ID | 0000617 |
人物名 | 生田長江 |
人物-ひらがな名 | いくたちょうこう |
人物-カタカナ名 | イクタチョウコウ |
別名(通称・俗称) | 生田弘治,生田星郊 |
生年(西暦) | 1882 |
没年(西暦) | 1936 |
生年(和暦) | 明治15年 |
没年(和暦) | 昭和11年 |
出身地 | 日野町 |
ゆかりの地 | 日野郡貝原村。日野郡根雨村,根雨延暦寺。東京,鎌倉。 |
活動分野 | 評論家(文芸評論、社会批評),翻訳家,小説家,教育者。与謝野晶子を中心とした閨秀文学会の創設に参加。雑誌『青鞜』の命名。思想家。戯曲・創作活動。超近代派宣言。 |
参考資料 | 鳥取県大百科事典。続・鳥取県人物伝 20世紀を支えたふるさと先人群。鳥取県 郷土が誇る人物誌。鳥取県百傑伝 近代百年。生田長江年譜(現代日本文學全集59)。 |
関連資料
項目 | 内容 |
---|---|
関連図書名1 | 鬼蓮の白露 鳥取の舞台人・映画人抄 |
掲載ページ1 | 124~125 |
内容1 | 肖像(写真)。人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号1(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003038 |
関連図書名2 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ2 | 1978年10月号 21~23 |
内容2 | 鳥取近代文学者列伝⑪竹内道夫 「生田長江(五)」人物紹介(逸話)。著作物。 |
書誌番号2(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名3 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ3 | 1978年5月号 30~31 |
内容3 | 鳥取近代文学者列伝⑦竹内道夫 「生田長江①」碑(文学碑)。人物紹介(略歴・逸話)。家系。 |
書誌番号3(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名4 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ4 | 1978年9月号 24~25 |
内容4 | 鳥取近代文学者列伝⑩竹内道夫 「生田長江(四)」著作物。 |
書誌番号4(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名5 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ5 | 1978年初冬号 20~22 |
内容5 | 鳥取近代文学者列伝⑫竹内道夫 「生田長江(六)」人物紹介(逸話)。著作物。 |
書誌番号5(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名6 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ6 | 1978年緑蔭号 23~25 |
内容6 | 鳥取近代文学者列伝⑧竹内道夫 「生田長江(二)」人物紹介(略歴・逸話)。家系。著作物。 |
書誌番号6(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名7 | 大因伯 昭和53年(1月号~初冬号) |
掲載ページ7 | 1978年8月号 20~22 |
内容7 | 鳥取近代文学者列伝⑨竹内道夫 「生田長江(三)」人物紹介(逸話)。著作物。 |
書誌番号7(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003533 |
関連図書名8 | 大因伯 昭和54年(1~初冬号) |
掲載ページ8 | 1979年新年号 28~30 |
内容8 | 鳥取近代文学者列伝⑫竹内道夫 「生田長江⑥」人物紹介(略歴・逸話)。家系。著作物。 |
書誌番号8(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003538 |
関連図書名9 | 大因伯 平成元年(1~初冬号) |
掲載ページ9 | 1989年緑陰号 4~5 |
内容9 | 南波冀志 「文芸評論家 生田長江の妻」碑(顕彰碑)。著作物。 |
書誌番号9(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100003607 |
関連図書名10 | 現代日本文学全集59 |
掲載ページ10 | 401~405,406~411,422~425。 |
内容10 | 佐藤春夫「先師を憶ふ-不用意千萬な生田長江小論-」,青野季吉「解説」,伊福部隆彦編「生田長江年譜」。生田長江集(自然主義論,夏目漱石氏を論ず,安陪能成君へ,「二つの道」に就いて阿部次郎君に與ふる書,自然主義前派の跳梁,最近思潮の一逆轉,蟲のいい「人類」その他,東洋人の時代が來る,認識不足の美學者二人,文壇の新時代に與ふ,「近代」派と「超近代」派との戦,新貞操論,重要な問題及び一層重要な問題に就いて,佐傾者丈けが勇敢であるか) |
書誌番号10(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100024635 |
関連図書名11 | 現代文学と山陽山陰 |
掲載ページ11 | 120~122 |
内容11 | 作品等。 |
書誌番号11(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100030134 |
関連図書名12 | 文学の虹立つ道 |
掲載ページ12 | 183~186,213~233 |
内容12 | 碑(生田長江顕彰碑)。著作物。 |
書誌番号12(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100044769 |
関連図書名13 | 県政新聞 1982年11月下旬号(第880号) |
掲載ページ13 | 4 |
内容13 | 「河上肇が溜飲をさげた 生田長江の批評ぶり ことしは長江生誕百年」 |
書誌番号13(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100053986 |
関連図書名14 | 県政新聞 1957年5月中旬号(第103号) |
掲載ページ14 | 1 |
内容14 | 「東西文化統一の先駆者 生田長江の顕彰運動」 |
書誌番号14(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名15 | 県政新聞 1957年6月下旬号(第107号) |
掲載ページ15 | 3 |
内容15 | 「「聖典講話」の出版を手はじめに 予算七十万円で多彩な文化運動へ 生田長江顕彰運動すすむ」 |
書誌番号15(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名16 | 県政新聞 1957年6月上旬号(第105号) |
掲載ページ16 | 2 |
内容16 | 「悲壮な文人郷土に帰る 生田長江顕彰会誕生」 |
書誌番号16(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名17 | 県政新聞 1957年7月下旬号(第110号) |
掲載ページ17 | 4 |
内容17 | 「「長江の人と業績」二千部発行 生田長江顕彰運動具体化す 中央地方呼応して講演と色紙展」 |
書誌番号17(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名18 | 県政新聞 1957年7月上旬号(第108号) |
掲載ページ18 | 4 |
内容18 | 「中央の長江顕彰運動起る」 |
書誌番号18(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名19 | 県政新聞 1957年8月下旬号(第113号) |
掲載ページ19 | 2 |
内容19 | 木田仁学「生田長江先生の聖典講話を読んで」 |
書誌番号19(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名20 | 県政新聞 1957年8月上旬号(第111号) |
掲載ページ20 | 4 |
内容20 | 大江賢次「生田長江先生と池田亀鑑先生」 |
書誌番号20(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名21 | 県政新聞 1957年9月下旬号(第116号) |
掲載ページ21 | 4 |
内容21 | 佐々木一夫「生田長江と私」 |
書誌番号21(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名22 | 県政新聞 1957年9月上旬号(第114号) |
掲載ページ22 | 4 |
内容22 | 伊福部隆彦「たつの落し子が見た 生田長江先生の生涯」(講演記録) |
書誌番号22(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名23 | 県政新聞 1957年9月中旬号(第115号) |
掲載ページ23 | 4 |
内容23 | 伊福部隆彦「たつの落し子が見た 生田長江先生の生涯」(講演記録) |
書誌番号23(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名24 | 県政新聞 1958年8月中下旬合併号(第145号) |
掲載ページ24 | 6 |
内容24 | 後藤大治「生田長江先生と私」 |
書誌番号24(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056831 |
関連図書名25 | 県政新聞 1961年9月下旬号(第241号) |
掲載ページ25 | 4 |
内容25 | 「生田長江の面影 橋爪健小説「狂い咲き」」 |
書誌番号25(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056834 |
関連図書名26 | 県政新聞 1963年10月上中旬合併号(第303号) |
掲載ページ26 | 3 |
内容26 | 「生田長江と広津和郎 広津の最近著自叙伝から」 |
書誌番号26(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名27 | 県政新聞 1964年10月下旬11月上旬合併号(第335号) |
掲載ページ27 | 3 |
内容27 | 稲葉新介「長江と春月―郷土の作家再評価 読書週間によせて」 |
書誌番号27(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名28 | 県政新聞 1964年5月下旬号(第322号) |
掲載ページ28 | 2 |
内容28 | 「佐藤春夫と新緑 先師長江の故山を慕う」 |
書誌番号28(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名29 | 県政新聞 1965年11月上旬号(第366号)~1966年2月下旬号(第375号) |
掲載ページ29 | - |
内容29 | 赤松月船「続生田学校周辺」(1)~(6) |
書誌番号29(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名30 | 県政新聞 1965年2月下旬号(第345号)~9月下旬10月上旬合併号(第363号) |
掲載ページ30 | - |
内容30 | 伊福部隆彦「生田学校周辺」(1)~(16) |
書誌番号30(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名31 | 県政新聞 1965年新年号(第339号) |
掲載ページ31 | 6 |
内容31 | 伊福部隆彦「先師の遺徳を守る 「長江会」をもつことについて」 |
書誌番号31(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056838 |
関連図書名32 | 県政新聞 1967年10月下旬号(第426号) |
掲載ページ32 | 3 |
内容32 | 「今なお新鮮な評論 現代日本文学全集講談社版 生田長江集を読む」 |
書誌番号32(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056841 |
関連図書名33 | 県政新聞 1968年2月上中旬合併号(第435号) |
掲載ページ33 | 3 |
内容33 | 伊福部隆彦「生田学校の精神其他」 |
書誌番号33(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056841 |
関連図書名34 | 県政新聞 1971年11月下旬号(第550号) |
掲載ページ34 | 3 |
内容34 | 「生田長江ふるさとへ 生家跡に文庫が誕生」 |
書誌番号34(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056846 |
関連図書名35 | 県政新聞 1971年11月中旬号(第549号) |
掲載ページ35 | 3 |
内容35 | 「佐藤春夫氏が語る若い生田長江先生 昭和31年1月11日 鎌倉・長谷寺で」 |
書誌番号35(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056846 |
関連図書名36 | 県政新聞 1976年7月中旬号(第689号) |
掲載ページ36 | 2 |
内容36 | 「淡路島に長江碑」 |
書誌番号36(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100056850 |
関連図書名37 | 現代日本文學大系40 |
掲載ページ37 | 口絵。143~187。446~450。493~494。 |
内容37 | 肖像(写真)。作品「自然主義論,夏目漱石氏を論ず自然主義前派の跳梁,「近代」派と「超近代」派との戦」。人物紹介(佐藤春夫「石師を憶う」)。生田長江年譜。 |
書誌番号37(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100061643 |
関連図書名38 | いなば・ほうきの墓碑めぐり |
掲載ページ38 | 353 |
内容38 | 説明(「文壇、哲学的教諭の開拓 生田長江の碑」)。人物紹介(略歴),長江碑写真。 |
書誌番号38(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100063489 |
関連図書名39 | 鳥取県 郷土が誇る人物誌 |
掲載ページ39 | 279~281,361,362 |
内容39 | 肖像(写真)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号39(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100071679 |
関連図書名40 | 大因伯 昭和32年(1~12月号) |
掲載ページ40 | 1957年10月号 27~28 |
内容40 | 生田長江年譜「生田長江の年譜(上)-少年時代から学生時代まで-」人物紹介(逸話)。年譜。 |
書誌番号40(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100073885 |
関連図書名41 | 大因伯 昭和32年(1~12月号) |
掲載ページ41 | 1957年創刊35周年記念号 45~47 |
内容41 | 生田長江年譜「生田長江年譜(下)-文壇生活より歿年まで-」年譜。 |
書誌番号41(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100073885 |
関連図書名42 | 鳥取文芸 第15号 |
掲載ページ42 | 27 |
内容42 | 竹内道夫「演劇人あれこれ」人物紹介(略歴) |
書誌番号42(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100105428 |
関連図書名43 | 「らい予防法」と患者の人権 |
掲載ページ43 | 74~152 |
内容43 | 「生田長江の生涯」 |
書誌番号43(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100137145 |
関連図書名44 | 近代文学にみる人権感覚 |
掲載ページ44 | 149~189 |
内容44 | 「生田長江『環境』 何が彼をそうさせたか!」 |
書誌番号44(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100235181 |
関連図書名45 | 婦人雑誌にみる大正期-『婦人公論』を中心に- |
掲載ページ45 | 122~133 |
内容45 | 山田よし恵「生田長江の女性観をみる-『婦人公論』を中心に-」 |
書誌番号45(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100274507 |
関連図書名46 | 鳥取県人名鑑 |
掲載ページ46 | 46 |
内容46 | 人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号46(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100434627 |
関連図書名47 | 『青鞜』を読む |
掲載ページ47 | 489~513 |
内容47 | 池川玲子「生田長江と『青鞜』-幻の演説をめぐって-」 |
書誌番号47(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100439057 |
関連図書名48 | 明治の作家 |
掲載ページ48 | 48~51,92,449~457,557,558,562,575,604 |
内容48 | 人物紹介(逸話)。著作物。 |
書誌番号48(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100452610 |
関連図書名49 | 日野町誌 |
掲載ページ49 | 651~655 |
内容49 | 人物年譜。人物紹介(略歴)。肖像(写真)。顕彰碑(写真)。作品紹介。 |
書誌番号49(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100590697 |
関連図書名50 | 鳥取県百傑伝 近代百年 |
掲載ページ50 | 106~111 |
内容50 | 肖像(写真)。碑(顕彰碑)。人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号50(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100590966 |
関連図書名51 | 郷土研究 鳥取縣郷土誌 郷土研究第2輯 |
掲載ページ51 | 495 |
内容51 | 人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号51(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100592367 |
関連図書名52 | 御大典記念鳥取県人物誌 |
掲載ページ52 | 19 |
内容52 | 人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号52(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100597244 |
関連図書名53 | 新人国記 4 |
掲載ページ53 | 141 |
内容53 | 碑。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号53(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100597354 |
関連図書名54 | 生田長江の人と業績 |
掲載ページ54 | ― |
内容54 | 肖像(写真)。年譜。 |
書誌番号54(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100602360 |
関連図書名55 | 鳥取県文芸史 |
掲載ページ55 | 4~15 |
内容55 | 「大正期随一の評論家生田長江」。人物紹介,評伝。著作物。 |
書誌番号55(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100602382 |
関連図書名56 | 伯耆の近代文学史 |
掲載ページ56 | 口絵1~2,39~54 |
内容56 | 「大正期随一の評論家 生田長江」。碑(生田長江文学碑)。人物紹介(略歴)。著作物。口絵写真(文学碑、顔写真、書簡他)。 |
書誌番号56(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100602450 |
関連図書名57 | 故旧回想 |
掲載ページ57 | 63~73 |
内容57 | 人物回顧。 |
書誌番号57(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100603988 |
関連図書名58 | 山陰の文学と碑 暮らしのしおり・山陰の歳時記とガイド |
掲載ページ58 | 47~48 |
内容58 | 碑。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号58(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100604135 |
関連図書名59 | 新聞に見る山陰の世相百年 |
掲載ページ59 | 331~333 |
内容59 | 人物紹介(「生田長江」)。 |
書誌番号59(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100614971 |
関連図書名60 | 山陰評論(昭和35年3月号) |
掲載ページ60 | 1960年3月号 22~25 |
内容60 | 郷土人物再評価須見貞夫 「郷土人物再評価第一回 作家 生田長江論 日本文壇の鬼才」人物紹介(略歴・逸話)。作品。業績。 |
書誌番号60(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624125 |
関連図書名61 | 山陰評論(昭和40年新年特別号) |
掲載ページ61 | 1965年新年特別号 74~78 |
内容61 | 伊福部隆彦 「長江先生という方 日野町貝原が生んだ偉大なる先師を門下第一人が回想する」肖像(写真)。人物紹介(逸話)。 |
書誌番号61(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624150 |
関連図書名62 | 山陰評論(昭和44年9月号) |
掲載ページ62 | 1969年9月号 168~173 |
内容62 | 山下清三 「閨秀文学の頃」肖像(写真)。人物紹介(略歴・逸話)。 |
書誌番号62(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100624186 |
関連図書名63 | 鳥取県石ぶみ文学史 |
掲載ページ63 | 253~254 |
内容63 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号63(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100643199 |
関連図書名64 | 鳥取県大百科事典 |
掲載ページ64 | 40~41 |
内容64 | 肖像(写真)。人物紹介(略歴)。 |
書誌番号64(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100643909 |
関連図書名65 | 近代文学研究叢書 40 |
掲載ページ65 | 157~221 |
内容65 | 肖像(写真)。碑(顕彰碑)。人物紹介(逸話)。年譜。 |
書誌番号65(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100652001 |
関連図書名66 | 続・三木露風研究(近代作家研究叢書8) |
掲載ページ66 | 84~86 |
内容66 | 「露風と生田長江」(「…詩と短歌の二つの道を歩んでいた文学少年露風を、一途に詩に打ち込ませ花やかな道をひらいてくれた恩人は生田長江である。…」 |
書誌番号66(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100664489 |
関連図書名67 | 文明開化と日本的想像 |
掲載ページ67 | 187~246 |
内容67 | 人物論 |
書誌番号67(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100674976 |
関連図書名68 | 国文学 解釈と教材の研究 第54巻第5号 |
掲載ページ68 | 28~35 |
内容68 | 中田親子「生田長江とフェミニズム 特集:青鞜の時代、女性の時代」 |
書誌番号68(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1200797895 |
関連図書名69 | 続・鳥取県人物伝 20世紀を支えたふるさと先人群 |
掲載ページ69 | 8~9 |
内容69 | 肖像(写真)。碑(文学碑)。人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号69(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100864874 |
関連図書名70 | 日本近現代人名辞典 |
掲載ページ70 | 52 |
内容70 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号70(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100887935 |
関連図書名71 | 明治文学の雅と俗 「文学」増刊 |
掲載ページ71 | 116~131 |
内容71 | 曾根博義「回覧雑誌『夕づゝ』の出現-百年前の一高の文学青年たち」(長江の掲載論文名等)。 |
書誌番号71(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100904370 |
関連図書名72 | 平塚らいてう 近代日本のデモクラシーとジェンダー |
掲載ページ72 | 54~83 |
内容72 | 「『青鞜』と社会の接点-平塚らいてうと生田長江を中心に-」 |
書誌番号72(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100927365 |
関連図書名73 | 鳥取NOW 第56号 |
掲載ページ73 | 24~25 |
内容73 | 鳥取歴史発見竹内道夫 「翻訳家・文芸評論家 生田長江」肖像(写真)。人物紹介(略歴・逸話)。著作物・作品等。 |
書誌番号73(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101040296 |
関連図書名74 | 鳥取県人物・人材情報リスト 2004 |
掲載ページ74 | 12 |
内容74 | 人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号74(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101133613 |
関連図書名75 | こんにちは長江先生 |
掲載ページ75 | 全 |
内容75 | 人物紹介。年譜。 |
書誌番号75(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101382027 |
関連図書名76 | 新修 米子市史 第3巻 通史編 近代 |
掲載ページ76 | 876~877 |
内容76 | 人物紹介(略歴) |
書誌番号76(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101411836 |
関連図書名77 | 鳥取県人物・人材情報リスト 2007 |
掲載ページ77 | 11 |
内容77 | 人物紹介(略歴) |
書誌番号77(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101416265 |
関連図書名78 | 子ども読書地域フロンティア事業 報告書 |
掲載ページ78 | 49 |
内容78 | 人物紹介(略歴),肖像(写真) |
書誌番号78(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101490890 |
関連図書名79 | 超近代とは何か 生田長江批評選集2 |
掲載ページ79 | 250~253 |
内容79 | 略年譜 |
書誌番号79(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101564461 |
関連図書名80 | 鳥取県人物・人材情報リスト 2009 |
掲載ページ80 | 12 |
内容80 | 人物紹介(略歴)。著作物。 |
書誌番号80(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101608926 |
関連図書名81 | 「いのち」の流れ |
掲載ページ81 | 286~297 |
内容81 | 「生田長江」-その一生、戸籍簿のことなど- |
書誌番号81(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101634987 |
関連図書名82 | よみがえる“知の巨人”生田長江1 |
掲載ページ82 | 全 |
内容82 | 評伝 |
書誌番号82(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643160 |
関連図書名83 | よみがえる“知の巨人”生田長江2 |
掲載ページ83 | 全 |
内容83 | 評伝 |
書誌番号83(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643161 |
関連図書名84 | よみがえる“知の巨人”生田長江3 |
掲載ページ84 | 全 |
内容84 | 評伝 |
書誌番号84(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643162 |
関連図書名85 | よみがえる“知の巨人”生田長江4 |
掲載ページ85 | 全 |
内容85 | 評伝 |
書誌番号85(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643163 |
関連図書名86 | よみがえる“知の巨人”生田長江5 |
掲載ページ86 | 全 |
内容86 | 評伝 |
書誌番号86(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643164 |
関連図書名87 | よみがえる“知の巨人”生田長江6 |
掲載ページ87 | 全 |
内容87 | 評伝 |
書誌番号87(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643165 |
関連図書名88 | よみがえる“知の巨人”生田長江7 |
掲載ページ88 | 全 |
内容88 | 評伝 |
書誌番号88(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643166 |
関連図書名89 | よみがえる“知の巨人”生田長江8 |
掲載ページ89 | 全 |
内容89 | 評伝 |
書誌番号89(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643167 |
関連図書名90 | よみがえる“知の巨人”生田長江9 |
掲載ページ90 | 全 |
内容90 | 評伝 |
書誌番号90(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101643168 |
関連図書名91 | 漱石の『猫』とニーチェ |
掲載ページ91 | 70、183、184、187、194、196~199、213~214、243、275、280~281、283、285~289、308、311、314~317、321、325~327、333、337~338 |
内容91 | 人物エピソード。 |
書誌番号91(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101671050 |
関連図書名92 | ニーチェ入門 |
掲載ページ92 | 182~184 |
内容92 | 人物哲学(生田長江の改革と反動)。 |
書誌番号92(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101705506 |
関連図書名93 | 鳥取県西部人物伝 |
掲載ページ93 | 34 |
内容93 | 人物紹介(略歴),肖像(イラスト) |
書誌番号93(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101736131 |
関連図書名94 | 「近代の超克」再考 |
掲載ページ94 | 17~31 |
内容94 | 原点としての生田長江 |
書誌番号94(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101755433 |
関連図書名95 | 鳥取県 人物・人材情報リスト 2011 |
掲載ページ95 | P14~15 |
内容95 | 人物紹介(略歴),著作物 |
書誌番号95(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101759684 |
関連図書名96 | 鳥取県まるごと読本 |
掲載ページ96 | P144 |
内容96 | 人物紹介 |
書誌番号96(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101804443 |
関連図書名97 | わたしたちのまち 日野町 歴史編 |
掲載ページ97 | P23,27 |
内容97 | 人物紹介「生田長江顕彰碑と延暦寺」「ニーチェを翻訳」 |
書誌番号97(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101853605 |
関連図書名98 | 鐘は既に鳴れり |
掲載ページ98 | P150 |
内容98 | 人物紹介 |
書誌番号98(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101910714 |
関連図書名99 | 知の巨人 |
掲載ページ99 | 全 |
内容99 | 評伝 |
書誌番号99(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101914225 |
関連図書名100 | 黒い風琴 |
掲載ページ100 | 37~51 |
内容100 | 生田長江の譯詩 |
書誌番号100(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101917490 |
関連図書名101 | 鳥取県 人物・人材情報リスト 2013 |
掲載ページ101 | 192~193 |
内容101 | 人物紹介(略歴) |
書誌番号101(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101925145 |
関連図書名102 | ニーチェを知る事典 |
掲載ページ102 | 737~739 |
内容102 | 作品紹介。 |
書誌番号102(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101932745 |
関連図書名103 | 生田長江評論選集 |
掲載ページ103 | 全 |
内容103 | 生田長江の評論文、生田長江に関する評論文 |
書誌番号103(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102020141 |
関連図書名104 | ニーチェ事典 |
掲載ページ104 | 26 |
内容104 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号104(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102023351 |
関連図書名105 | 生田長江と生田春月のニイチェ |
掲載ページ105 | 全ページ |
内容105 | 論文。 |
書誌番号105(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072212 |
関連図書名106 | 生田長江と生田春月のニイチェ |
掲載ページ106 | 全ページ |
内容106 | 論文。 |
書誌番号106(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072213 |
関連図書名107 | 生田長江と生田春月のニイチェ |
掲載ページ107 | 全ページ |
内容107 | 論文。 |
書誌番号107(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072214 |
関連図書名108 | 生田長江と生田春月のニイチェ |
掲載ページ108 | 全ページ |
内容108 | 論文。 |
書誌番号108(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072215 |
関連図書名109 | 生田長江と生田春月のニイチェ |
掲載ページ109 | 全ページ |
内容109 | 論文。 |
書誌番号109(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072216 |
関連図書名110 | 生田長江と「ツァラトゥストラ」テキスト |
掲載ページ110 | 全ページ |
内容110 | 論文。 |
書誌番号110(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072217 |
関連図書名111 | 生田春月と山陰の詩壇 |
掲載ページ111 | 全ページ |
内容111 | 論文。 |
書誌番号111(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072220 |
関連図書名112 | 「明星」と山陰の詩人 |
掲載ページ112 | 112~117 |
内容112 | 論文(作品紹介)。 |
書誌番号112(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072228 |
関連図書名113 | 新宿ゆかりの文学者 |
掲載ページ113 | 119 |
内容113 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号113(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102072896 |
関連図書名114 | とっとり文学の情景 |
掲載ページ114 | 24、30 |
内容114 | 作品紹介。人物紹介(略歴)。肖像(写真)。 |
書誌番号114(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102090747 |
関連図書名115 | 中外日報 |
掲載ページ115 | 2010.1.1(4面),1.7(20面),1.14(5面) |
内容115 | 「近代の肖像 危機を拓く 第358回~第360回 生田長江」(荒波力執筆)人物紹介(略歴,業績),肖像(写真) |
関連図書名116 | 日本経済新聞 |
掲載ページ116 | 文化面 |
内容116 | 荒波力「消えた「知の巨人」の生涯 生田長江、ハンセン病と闘いながら文芸評論」(人物紹介,略歴) |
書誌番号116(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1200798029 |
関連図書名117 | 鳥取県 人物・人材情報リスト 2015 |
掲載ページ117 | 180 |
内容117 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号117(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102095845 |
関連図書名118 | 漱石の思ひ出 |
掲載ページ118 | p189-193 |
内容118 | 所謂「煤煙」事件;生田長江関係記事。 |
書誌番号118(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100144245 |
関連図書名119 | 編年体大正文学全集 第5巻(大正5年) |
掲載ページ119 | p541-544 |
内容119 | 武者小路実篤「生田長江氏に戦を宣せられて一寸」 |
書誌番号119(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100840782 |
関連図書名120 | 編年体大正文学全集 第6巻(大正6年) |
掲載ページ120 | p403 |
内容120 | 「文壇一百人」に人物情報。 |
書誌番号120(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100866424 |
関連図書名121 | 編年体大正文学全集 第14巻(大正14年) |
掲載ページ121 | p484-486 |
内容121 | 伊藤永之介による評論「生田長江氏の妄論其他」。大正14年4月号「文藝時代」より。 |
書誌番号121(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101072979 |
関連図書名122 | 大正期の女性雑誌 |
掲載ページ122 | p149-172 |
内容122 | Ⅱ「『青鞜』にかかわった人々」に山田よし恵著「生田長江の婦人論をよむ」を収録。口絵に日本近代文学館提供の明治36年頃の長江肖像写真あり。 |
書誌番号122(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120012244 |
関連図書名123 | オビから読むブックガイド |
掲載ページ123 | p229-233 |
内容123 | 猪瀬直樹著『唱歌誕生』と畑守人著『物語高野辰之』のオビの紹介から、明治42年(1909)文部省小学校唱歌教科書編纂委員となった作詞委員高野辰之の紹介で作曲委員岡野貞一について触れる。 |
書誌番号123(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120014023 |
関連図書名124 | 有島武郎事典 |
掲載ページ124 | p292-293 |
内容124 | 人物情報並びに有島武郎との関わりについての記事。有島武郎とは、1918年に秋田雨雀、橋浦泰雄、野村愛正、沖野岩三郎らと初心会を開き時事問題を論じており、自死の際には追悼文を寄せている。 |
書誌番号124(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1101740167 |
関連図書名125 | ペンネームの由来事典 |
掲載ページ125 | 20-21 |
内容125 | 人物紹介(略歴)、ペンネームの由来。 |
書誌番号125(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100900496 |
関連図書名126 | 異貌の日本近代思想 2 |
掲載ページ126 | p213-227 |
内容126 | 書肆心水刊『生田長江批評選集 超近代とは何か1』収録文芸批評、生田長江著「「新しい」「旧い」の問題」の再掲。 |
書誌番号126(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1102121456 |
関連図書名127 | 鳥取県史 近代 第4巻 |
掲載ページ127 | 文化篇308 |
内容127 | 人物紹介 |
書誌番号127(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1100614162 |
関連図書名128 | 文豪の悪態 |
掲載ページ128 | 56-65 |
内容128 | 人物紹介 |
書誌番号128(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120339558 |
関連図書名129 | 近代出版史探索 2 |
掲載ページ129 | 64、66、133、307 |
内容129 | 作品背景。 |
書誌番号129(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120341448 |
関連図書名130 | 文豪墓碑大事典 |
掲載ページ130 | 160-161 |
内容130 | 人物紹介 |
書誌番号130(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120352428 |
関連図書名131 | 徳田秋聲と「文学」 |
掲載ページ131 | 137.161 |
内容131 | 人物紹介 |
書誌番号131(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120448300 |
関連図書名132 | 鳥取県人物・人材情報リスト 2023 |
掲載ページ132 | 202-203 |
内容132 | 人物紹介(略歴) |
書誌番号132(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120522124 |
関連図書名133 | 火口に立つ。 |
掲載ページ133 | 全 |
内容133 | 人物紹介(略歴)。小説 |
書誌番号133(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120591019 |
関連図書名134 | 鳥取県まるごと読本(改訂版) |
掲載ページ134 | 111 |
内容134 | 人物紹介(略歴)。 |
書誌番号134(県立図書館所蔵情報へリンク) | 1120060340 |